Dockerとは?開発効率を高めるNAS構築ガイド【2025年版】
NAS(ネットワーク接続ストレージ)は、ネットワーク経由で複数のマシンから共有アクセスできるストレージとして、企業の開発現場や自宅の実験環境で広く使われています。DockerとNASを組み合わせることで、アプリケーションの実行環境とデータ保管場所を柔軟に分離でき、より管理しやすい運用が実現可能になります。
知見:
- Dockerは、アプリケーションと依存関係をコンテナ化し、どの環境でも同じ構成で動作させることを可能にする軽量な仮想化技術です。
- コンテナはホストOSのカーネルを共有しつつ独立して動作するため、起動が高速でリソース効率が高く、開発から本番まで一貫性を保てます。
- Dockerイメージは階層構造を持ち、差分のみを保存・配布できるため、環境構築や更新を効率化します。
- UGREEN NAS上でDockerを利用すれば、ストレージとアプリ実行環境を分離し、チーム開発や遠隔運用でも安定したシステム管理が可能です。
Dockerとは何ですか?
Docker(ドッカー)は、コンテナ型仮想化技術を利用してアプリケーションを効率的に開発・配布・実行するためのオープンソースプラットフォームです。従来の仮想マシンとは異なり、軽量で高速に動作するのが特長です。

コンテナとは何か
コンテナは、アプリケーションとその実行に必要なライブラリや設定をひとまとめにしたものです。実行環境ごとの差異に左右されず、同じ構成のまま、どのマシン上でも起動できます。
ここで仮想マシンと比較されることが多いですが、重要なのはその軽さです。仮想マシンがOSごと分離するのに対し、コンテナはホストOSのカーネルを共有しながら個別のプロセス空間を持ちます。これにより、起動時間やリソース使用が抑えられ、効率的に扱えます。
イメージとレイヤー構造
Dockerのコンテナは、「イメージ」と呼ばれる設計図から生成されます。このイメージは階層的に構成されていて、変更が加わるたびに新しいレイヤーが積み重なります。ベースとなるOS層、その上にアプリケーション、設定ファイル、起動スクリプトなどが順に積み上がっていくイメージです。
この構造により、変更された部分だけを保存・配布できるため、ビルドや転送が効率的に行えます。
{{UGPRODUCT}}
Docker Engine/CLI/Daemon の役割
Dockerを動かす仕組みは、大きく3つのコンポーネントに分かれています。
- Docker Engine:コンテナを実行するための実体。Linuxのカーネル機能(cgroups、namespacesなど)を使って、各コンテナの分離を実現しています。
- Docker CLI:コマンドラインからDockerを操作するためのインターフェース。docker runやdocker buildなどの操作はすべてここから始まります。
- Docker Daemon:CLIからの指示を受けてコンテナやイメージを管理する裏方のサービスです。
CLIがフロント、Daemonがバックエンドと考えると構成が把握しやすくなります。
Docker Hubとプライベートレジストリ
イメージは自作だけでなく、共有されたものを活用することもできます。その中心となるのがDocker Hubです。ここには、言語ごとの実行環境やデータベース、Webサーバーなど、公式・非公式を含む多くのイメージが公開されています。
また、セキュリティや独自構成の観点から、自社専用の「プライベートレジストリ」を用意することもあります。これにより、外部に出せないイメージや限定用途の構成を安全に管理できます。
なぜDockerを使うのか? 主要メリット3選
開発や運用において、Dockerの利用が進んでいる背景には、実際の現場で生じる課題に対する具体的な解決策が含まれています。
環境の不一致を防げる
Dockerは、開発環境と本番環境の差異による問題を減らします。コンテナはアプリケーションと依存関係を統一的にパッケージ化するため、ローカルPCで動作するコードがサーバーでも同じ結果を保証します。例えば、Pythonアプリの依存ライブラリがバージョン違いでエラーを起こすリスクを回避できます。チーム全員が同じコンテナイメージを使えば、環境設定の手間が省け、テストやデプロイの信頼性が上がります。
軽量で高速に動作する
コンテナは仮想マシンに比べ、リソース使用量が少なく、起動が速いです。ホストOSのカーネルを共有するため、余計なOS層が不要で、数秒でコンテナが立ち上がります。例えば、Webアプリの開発中、コード変更後に即座にコンテナを再起動してテストできます。この効率性は、開発サイクルを短縮し、迅速なフィードバックを可能にします。リソースの節約は、サーバーコストの削減にもつながります。
柔軟に展開できる
Dockerは、マイクロサービスやマルチクラウド環境での展開を容易にします。コンテナは独立して動作し、異なるサーバーやクラウド間で簡単に移動可能です。例えば、AWSとGCP間で同じコンテナイメージを使い、負荷に応じてコンテナ数を増減できます。この柔軟性は、トラフィック急増時や新環境への移行時に、迅速なスケーリングを実現します。ポータビリティにより、プラットフォーム依存のトラブルも軽減されます。
知っておきたい落とし穴とベストプラクティス
Dockerを使い始めると、その手軽さからすぐに成果が出やすく感じられます。ただし、構成や運用の方法によっては、後から手戻りが発生することもあります。ここでは、よくあるつまずきと、それを避けるための基本的な考え方を紹介します。
イメージの肥大化
不要なファイルを含んだままビルドすると、イメージサイズがどんどん大きくなります。サイズが大きいと転送や起動に時間がかかり、CI/CDの効率も落ちます。
対策の例:
- .dockerignoreで不要なファイル(ログ、テストデータなど)を除外する
- マルチステージビルドを使い、本番環境に必要な最小構成だけを残す
- キャッシュの使い方を意識し、ビルドステップを適切に分ける
権限とセキュリティの取り扱い
ホストと同じ権限でコンテナを動かすと、万が一のときに大きな影響が出ます。特にボリュームやマウント設定によっては、ホスト側のデータが意図せず書き換えられることもあります。
対策の例:
- rootではなく、アプリケーション専用のユーザーを使って実行する
- 機密情報(APIキー、パスワードなど)はイメージに埋め込まず、環境変数やSecret管理ツールを利用する
- 不要なポートやボリュームの公開を避け、最小限の構成に絞る
複数コンテナの扱いと依存関係
単体での動作確認はスムーズでも、複数のサービスが連携する構成では、ネットワークや待ち時間などの設定不足によって接続エラーが起こりやすくなります。
対策の例:
- docker-compose.ymlでサービス間の依存関係を明示する
- 初回起動時の待機処理(例:DBが起動するまで待つ)を設定する
- ネットワーク名やポート番号を明確に管理し、コンテナ同士の通信を安定させる
ログと監視の扱い
トラブル時に状況を追跡できるかどうかは、運用の安定性に直結します。標準出力だけに頼っていると、ログが見づらくなる場面があります。
対策の例:
- コンテナのログは標準出力に流し、ログ収集基盤(Fluentd、Logstashなど)と連携する
- 状態監視には、簡易なヘルスチェック機能や外部ツールを組み合わせる
- ログの保存先やローテーションルールを事前に決めておく
UGREEN NASでのDockerのデプロイ方法
UGREEN NASはDockerアプリケーションの直接インストールをサポートし、リモートアクセスにも対応しています。操作手順は以下の通りです:
- 「アプリセンター」を開き、アプリ一覧から「Docker」を見つけ、「インストール」をクリックしてインストールウィザードに進みます。
- ウィザードの指示に従って、設定を順に完了します。
- 「Docker」アプリを開き、[コンテナ]オプションをクリックして、ショートカットを設定したいターゲットコンテナを選択します。

- ターゲットコンテナの右側にある「···」(その他のアクション)ボタンをクリックし、「デスクトップショートカット」を選択して、設定ウィンドウを開きます。
- 表示されたウィンドウで、名前、アクセスポート番号、アイコンをカスタマイズできます。コンテナがbridgeネットワークを使用している場合、システムは自動的にアクセスポート番号を入力します。
- コンテナがhostネットワークを使用している場合や、bridgeネットワークを使用して複数のポートがある場合は、ポートを手動で設定する必要があります。
ポート番号が不明な場合は、Docker Hubの公式ページでコンテナイメージのデフォルトポートを確認するか、Dockerでコンテナを作成した際のポート設定を確認してください。
- 設定が完了したら、「OK」をクリックしてデスクトップショートカットのアイコンを作成します
デスクトップショートカットを作成した後、ショートカットアイコンをクリックすると、コンテナのWebページにアクセスできます。Dockerコンテナはリモートアクセスに対応しており、UGREENlink IDを使用してシステムにログインすることで、リモートアクセス機能が有効になります。
制限条件:
- リモートアクセス機能は、UGREENlink IDでシステムにログインしたユーザーのみが使用できます。
- DDNSや他の方法でログインした場合、UGREENlinkを使用したリモートアクセス機能は使用できません。
